続・ワンダフル道中

明るい声のあいさつから始まる毎日を。

地域防災力向上シンポジウムin徳島2020

阪神淡路大震災から25年、1月17日に阿波銀ホールで「地域防災力向上シンポジウムin徳島2020」が開催されました。



今回の基調講演は
減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表の浅野幸子氏。
阪神淡路大震災のときに学生ボランティアとして現地で復興を支え、その経験と知識から現在も被災地支援など多方面で活動している方です。





基調講演「避難生活で命と健康、本当に守れますか?~高齢者、障がい者、子ども、女性などの視点から~」


平日、午後2時、あなたとあなたの家族はどこにいますか?誰といますか?

そんな問いかけからはじまった講演。
いつ、どんなときに、どんなふうにやってくるかわからないのが災害です。

私の場合は、認知症対応型通所介護で対面ケアに携わっているときかもしれません。職員の方と施設でミーティングをしているかもしれません。放課後等デイサービスで療育中かもしれません。


そんなときに「自分」は、何ができるのか。もちろん自助、自分の命を守ることは最優先です。そのあと、助けが必要な人に声を掛けながら避難する。きっとここまではみなさんも想像されるかもしれません。


でも浅野先生がお話された大半は、避難したあとのこと。





関連死は直接死の4倍


警察庁内閣府の発表したグラフ・報告書を見ながら、災害時の被災実態や避難支援が必要な人の実際の避難行動について振り返っていきました。
避難支援が必要だった方のなかには、支援がなく避難できなかった人もいれば、したいけれど居づらいと感じるからという理由で避難しなかったという人もいました。避難支援が必要だった人の実態に至っては、生き残った人だけが回答しているので、本当はもしかしたらもっと切実な思いもあったかもしれません。

「結果が数字で出ているのだから、それを見て、知って、参考にしてください」と浅野先生は繰り返し話されています。




死者数の増加も「被災のショック・過酷な避難生活等により血圧上昇、脱水による血液粘土の上昇で心不全エコノミークラス症候群)、心筋梗塞脳卒中」など、通常の生活ではないから起きているというのが事実です。
そんななかで、私たちができることは生活・立場による避難生活上の問題を解決しながら、互いに配慮しながら過ごすこと。


今回は「女性が男性とともにリーダーシップを発揮する、女性リーダーを通して要望を聞く」など女性の活躍についても多く触れていました。
実体験から、悲しい出来事だけでなく素晴らしい事例もたくさん紹介されました。





ステージ横で聞きながら、資料から文字がはみ出すほどたくさんメモをしました。
機会があれば、認知症サポーター養成講座や研修の中で、浅野先生から聞いたお話を少しでもお伝えていこうと思います。




徳島県は防災に力を入れている、と県知事も自主防災会の方も話されていました。
それをどれだけ多くの人に発信していけるか、それは私たちひとりひとりの役目なんだなぁと実感しています。




自宅の備蓄品や避難経路について、家族で話し合う良い機会になりました。





==余談==
浅野先生の講演のなかでも「避難所に、食物アレルギーや嚥下障害のある方がいたらどう対応するか」という話題が出てきました。我が家では長男がアナフィラキシー既往歴のあるナッツアレルギー。ちょうどこの日も病院で食物負荷試験で半日入院していました。カシューナッツ0.1グラムで違和感があり、0.2グラムでは嘔吐。頑張りましたが0.5グラムまでいけず。少しずつ負荷を繰り返し、いざというときに大きな事故にならないようトレーニングしていくことになりました。「知らない」ことが命に係わる事態を招くので「自分から発信することが大切なんだよ」と教えているところです。
「反応が出るまでドラえもんを見ながら過ごす」の図。

2020年もよろしくお願い致します



経営者の方へのインタビュー「新春トップインタビュー(徳島新聞朝刊掲載)」が今年のアカルコア初仕事(取材は年末です😓)。
介護福祉業、サービス業、教育事業などで徳島の経済を支えている方たちからお話しを聞けることが毎回楽しい仕事です。
「2020年は庚子(かのえね)、引き継ぐものを維持しつつ、新しい環境や曲面に向かって体制を整えていく大切な年だよ」と教えていただことが心に残っています。



これまでいただいた経験やチャンスを活かしながら、10年後に向けて学びを増やす一年にしようと思います。
本年もよろしくお願いします。




本日、2020年1月8日(水曜)付けの徳島新聞朝刊に「新春トップインタビュー」が掲載されています。

ママの夢サミットin大阪 2019

大阪、東京、奈良、名古屋、沖縄、愛媛、徳島など全国各地で開催されているママの夢サミット。「夢を持っている女性」「夢を見つけたい女性」「子育てをしている女性」「働いている女性」「仲間を見つけたい女性」、だれでも参加でき、だれもが夢を語れる場所です。

 

 

 

実行委員の皆さんの明るい声で「開会宣言!」

f:id:pan-wine-pan:20191218140818j:plain

 

全国の会場から実行委員のみなさんやこれまでファシリテーターを務めた方も集まってきました。徳島会場を運営する一般社団法人まむ・くりえいとの藤田梢さんも参加ヾ(*´∀`*)ノ 

f:id:pan-wine-pan:20191218140829j:plain

 

今回は過去最高、総勢169名!!!さすが「ママの夢サミット」が誕生した大阪。

f:id:pan-wine-pan:20191218140758j:plain

 

 

 

協賛企業のみなさんも一緒に、集まった女性ひとり一人の「夢」や「思い」「これまでの経験」に耳を傾けてくれます。

 

f:id:pan-wine-pan:20191218144011j:plain学生時代にアルバイトしたことをきっかけに葬儀社で働きはじめ、起業した冨安社長。人の最期に寄り添うお仕事をする傍ら、全国の子どもたちに「いのちの授業」をしています。

 

f:id:pan-wine-pan:20191218144442j:plain

手帳ライフコーディネーター青木千草さんは、「夢を叶える手帳」を生み出したきっかけやシングルマザーとして働いてきたご自身の経験なども話してくださいました。

 

 

参加者全員に、CITTA DIARY2020をプレゼント✨手帳大好きなのでめっちゃ嬉しい♪

 

 

株式会社ママの夢を運営する巽社長。「すべての女性が主役に」の思いを会場全体に届けます。

f:id:pan-wine-pan:20191218140748j:plain

 

 

全国の各会場で地域の特色を生かした工夫や企画が盛り込まれます。徳島では開催会場にし阿波の特産品はっさくにマジックで夢を書き込み持ち帰ってもらいました。

今回の大阪会場では、今の自分の思いや夢を手紙にしたため、一年後の自分に届ける「一年後の私への手紙」が配られました。

f:id:pan-wine-pan:20191218140737j:plain

 

 

 

 

今回は、これまで大阪会場を運営していた本部のみなさんから、あらたに立ち上がった実行委員のみなさんで運営されました。WEBミーティングでもその緊張感が伝わってくるほど!ご自身のお仕事や子育てもあるなかで、半年以上の時間をかけて準備をし当日を迎えられたみなさん、本当にお疲れさまでした✨素敵なご縁に感謝✨

f:id:pan-wine-pan:20191218140809j:plain

 

mamanoyume.net

外部公開型研修「より良い地域福祉のために」

福祉事業所を展開する株式会社quattroさんの「外部公開型社内研修」のご案内です。

 会場は松茂町の本社です。お近くの方はぜひ♪

f:id:pan-wine-pan:20191218123748j:plain

 

チームプレゼンテーションで従業員の個性を発信

 

 年間を通して研修支援している株式会社quattroさんで、2019年後半の本社研修で、個々の課題や目標を自分たち自身で見つけ出し、実現に向けての取り組みを進めていく「実践型研修」を実施。

 

昨年は、個々の発信力を高めるための「プレゼンテーション研修&実践」でしたが、今回はさらにステップアップ。企業として組織力を高めることを目的にしました。 

f:id:pan-wine-pan:20191218132730j:image

企業の特性に合わせたプログラムが作れるのも、管理者の方の「思い」が明確だからこそ。研修当日以上に、打ち合わせも白熱ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

 

 

3ステップでグループからチームへ

 

ある日突然、従業員自ら課題を発見し、議論を交わし、解決のための行動を起こし、その過程や魅力をプレゼンテーションする

 

 

というような嬉しい出来事は、ただ待っていても起きません(笑)

大切なのは「きっかけ」です。f:id:pan-wine-pan:20191218132317j:image

 

 

「従業員による主体的な課題解決と行動」を生み出すためにかけた時間は、およそ半年。

 

①会話を対話にシフトし

②意見を発信し周囲を巻き込み

③計画を実行に移す仕組みを作る

 

もちろん、前準備として「企業の理念や目標の理解」も不可欠です。 

 

 

 

 

3ステップを通して、「なんとなく集まったグループ」は「チーム」へと変化していきました。

 

 

アウトプットの場を増やし地域の魅力を伸ばす

チームプレゼンテーションの時間は今回の研修の集大成。ですが、実は「スタート」でもあります。

 株式会社quattroさんは、地域の福祉の質の向上を目的に、「情報発信・情報共有」に力を入れています。公開型研修にすることで、思いや学びを「地域のもの」にしたいと考えています。

 

 

そこで参加してくださる方も一緒に地域福祉や新しいチャレンジについて意見交流ができる内容にしています。スタッフのみなさんにはもちろん、参加される方にもたくさん「発信」していただくことが目的です。

 

 

 テーマは

 

「より良い地域福祉のために」 

 

 

自分たちが暮らす地域がもっと住みやすく居心地よくなっていくための工夫をみんなで考えませんか。「自分にできる小さなことってないかな」と声に出せる場を、地域で広げていけるようお手伝いします。

 

 

 

 

f:id:pan-wine-pan:20191218123748j:plain

 

 

松茂町近郊にお住まいの方、福祉事業関係者の方、どなたでもご参加いただけます。

ぜひお問い合わせくださいね。 

 

 

 

======== 

www.akarucoa.com

店舗の接遇コミュニケーション力向上と社内研修を組み合わせもご提案できます。

 

12月6日ママの夢サミットin大阪 残席あとわずか!

今年のはじめに徳島県のにし阿波・脇町でも開催された「ママの夢サミット」https://mamanoyume.net/tokushima/vol11


ファシリテーターのみなさんと一緒に、これから実現したいことを語ったり、自分の取り組んでいることや家庭のことを前向きな気持ちで伝え合いながら楽しい時間を過ごしました。


このときは、進行役兼ファシリテーターとして、子育てしながら働く母のひとりとして参加しました。
詳しい様子はこちら!「ママの夢サミットvol.11 in 徳島」開催されました! - 続・ワンダフル道中


12月はママ夢サミットの本拠地大阪で開催

奈良、沖縄、東京、、、日本各地で開催されているママ夢サミット。



にし阿波の会場でお会いした巽代表にお声掛けいただき、今回、ママ夢サミットが誕生した大阪会場で司会を担当することになりました。





大阪の実行委員のみなさんとはオンラインミーティングで打ち合わせをすすめてきました。
自宅から、自分のオフィスから移動せずそれぞれの場所で会議に参加。「子どものお迎えで少し参加が遅れるかもしれません」「18時には退室します」など、それぞれのバックグラウンドを理解し合いながらの打ち合わせです。




ママ夢サミットin大阪


自分らしく働いている方も、子育てを頑張っている方も、これから自分の時間を輝かせたい方も、どなたでも参加できます✨


開催まであと2週間!

150名まで残席残りわずかです。
【会場】ザ・リッツカールトン大阪
詳しくは
@mamayumenetママノユメ でチェックしてくださいね。

蕎麦 せと家 鳴門

松茂から国道28号、鳴門に入ってすぐ右手にある「せと家」。子どもがいる休日はなかなか蕎麦を選ばないから、ここにしよ〜。
この日は風が強くて暖簾がバタバタ揺れてました💦



日替わりもいいけど、蕎麦+ご飯だと、炭水化物すぎるよな〜。最近14品目食事術を心がけてるので、ここは単品でっ!!



和風焼きそばも気になるし

きざみそばと迷ったけど、、、



イカラそばに決定。「大根おろし」に惹かれて。



ほのかに香るとおもったら、柚子発見(*´∇`)ノ 

管理者向けコミニュケーション研修 ~イツモスマイル~

声・表情・伝え方が職場の人間関係を変える

『明るい声であいさつできる』 アカルコアです。
 

 
 徳島県内で、訪問看護、デイサービス、ケアマネージャー・居宅介護支援、訪問介護・ヘルパーなど、32の施設を展開するイツモスマイル株式会社さんでの管理者研修がスタートしています。


街にスマイル、心にスマイル

合言葉は「かかわるすべての人がいつも笑顔で」。2003年に創設し、すでに300名近いのスタッフさんが働いています。
ふだんは介護資格講座も開催している「イツモモスマイルアカデミー」が今日の研修室です。



阿南や藍住など遠方からきているスタッフさんも!お仕事終わりで疲れているはずですが、ふだんから管理者会議で顔を合わせたり、グループウェアを通して交流しているので、お互いの顔を見ると明るい声が飛び交っていました。


訊く力は伝える力

まずは「聞き取る力」と「伝える力」を体感する、インタビュートレーニングとパートナー紹介からスタート!声の大きな人、周囲を笑わせるアクセントを盛り込む人、制限時間をオーバーするほど相手から情報収集できていた人など・・・。


体感型ワークで進めていく研修のポイントは、「発信力」と「受信力」。
相手の伝えたいことは何なのか?もっと引き出すためにはどんな問いかけが必要か、など試行錯誤しながらグループ対話を盛り上げていきます。



自己課題に気付く力

最後は「いまの自己課題」について。たくさんの業務や職員さんへの個別対応などが多い立場のみなさんだからこそ、あえて自分の解決課題を発見する時間を持ってもらいました。
個別面談をする、飲み会を開催したい、というものから、話を聴くときはパソコン作業の手を止める、など具体的なものまでいろいろ出ました。管理者という立場だからこそ「自分で課題に気付き続けること」が欠かせませんね。

個々のコミュニケーションスキルを高めることはもちろん、研修のなかで見つけたヒントを現場のコミュニケーション活性化につなげることが管理者研修の目的です。次回も参加してくださる皆さんがの笑顔と対話が自然と増える研修にしていきたいと思っています。


www.akarucoa.com