朝一番、母ちゃんはなんの花が好き?と聞かれ、 白詰草と答えると、 それ以外!バラとか!と言われ、 ポピーとかチューリップもいいねと伝えると じゃあ花屋へ連れて行って〜と頼まれました。町のお花屋さんもいいし、 少し変わったお花を扱ってるところもあ…
四月、世間が花見に盛り上がっているなか、我が家では早く花散れ〜!実よつけ〜!と念を送って五月を楽しみにしています。そう、さくらんぼ!! しかもご近所さんちの庭の。 「いつでも取ってええよ〜」と一回言ってくれたから、ほんとにいつでも収穫してい…
いまさらですが、宣伝です。 この春、 朝の番組「ラジオ大福」火曜日レギュラーで 18年ぶり!?に戻ってきた古巣、四国放送ラジオ✨ リードしてくれるのは、ベテラン小玉晋平アナウンサー。 ご無沙汰しています。よろしくお願いいたします♪ 3月末まで、小玉さ…
みんなで畑する日が決まったよ〜来れたら遊びにきてね、とえっちゃんからメッセージが届きました。 その日は朝から昼までみっちり打ち合わせ。翌日も早朝からラジオがあるし、家の片付けなんかもいつもより早め早めに動きつつ、エネルギーは蓄えておきたい。…
15時くらい、畑でカエルが泣いたなぁと思ったら天気予報通り雨が降りました。雷も鳴って、文字通り春の嵐を感じていたら、しばらくして長男が「外がきれい!」と教えてくれました。 雨上がりのトワイライトタイム、いいなぁとスマホのカメラを起動したけど、…
近所の友だちがくれた文旦。 柑橘類の名前がごちゃまぜになって、覚えるのが苦手だったけど、ようやく最近わかるようになりました。 美馬市穴吹の仕出原で、美味しいはっさくに出会えたことが大きいかもしれません。 このエピソードは、来月5月15日発売予定…
毎月開催されているquattroの本社研修。 3月は確定申告期間で会場が押さえらえずお休みだったので、一カ月ぶりでした。 社会人バスケットボールチームのスポンサーに 研修の最初に入社3(4だっけ!?)年目のこうへい君が「お話があります!」と前へ出てき…
長女なので、お姉さんの存在には憧れていたワタクシ。 気付けば、そんな存在ができていた!という話です。 「なんでもやってみよう」を教えてくれる 5年前、コロナ禍のオンライン司会の仕事がきっかけで出会って、あっという間に大好きになりました。 ポジテ…
徳島工業短期大学は、昔は「とっこーたん」と省略されてました。 いまもそう呼ぶ人は少なくないのだけれど、50周年記念で募集した愛称「T→COTティーコット」って呼ばれるようになりたくて、始めました。 四国放送ラジオ「ラジオ大福」 T→COTティーコットへ行…
板野町にある徳島工業短期大学。 50周年を記念してついた愛称は T→COT ティーコット www.tokuco.ac.jp キャッチコピーは 「好きをスキルに」です。 50周年を機に寄贈されたT型フォードは、クラウドファンディングで多くの人達の支援をもらい、再び走ることが…
企業内で実施すべき研修はたくさんあります。 介護・障がい福祉分野においては、昨年の法改正もあり、取り組みについて再確認している事業所も多いはずです。改正を前提にこれまでもさまざまな準備を進めてきた株式会社SOUさんで、計画的なコンプライアンス…
毎日食べているごはんのひとつひとつに、 エピソードがあるって大事だなぁと思います。 お隣のおばちゃんの巻きずし いつも一本一本和紙に包んで5本も6本も持ってきてくれます。 年に何度かちらし寿司も届けてくれるんだけど、 元職人なんかな!? 「酢が…
徳島県商工会女性部連合会の創立50周年記念式典が開催されました。講演は、落語家の桂宮治さん! 毎週日曜日、笑点見てて、あの笑顔、大好きなのに、、、 ひと言が言えなかった。。。 皆を笑顔にする「人嫌い」な人 講演テーマは「落語とコミュニケーション…
福祉らしくない、福祉のイベントバリフリBOX! いろんな人に知って欲しくて、毎年各メディアの皆さんにお世話になっています♪ まずは、古巣の四国放送へ〜 中継レポートを終えて戻ってくると、番組終わりは毎日このスタジオでディレクターさんや旬子さん、初…
徳島阿波おどり空港に「国際線ターミナル」ができました! 徳島あわおどり空港に国際線就航 2024年の夏、グレーターベイエアラインが就航。 11月には「定期便」が月・水・土の各一往復が決定! さらに、年末にはイースター航空が韓国ソウルへの定期就航が決…
各企業や団体で忘年会が開催されるこの季節。 お仕事として、司会をお願いされることもあるけれど… . 今年もご招待いただきました たいていはスタッフ側なので、参加者になれるパーティは、ちょっと気分が上がります。 SOUでは、毎年事業所持ち回りで忘年会…
秋です。 気候もいいし、 天気もいいし、 イベントがあちこちで行われるので、みんなどこに行こうかな~と迷う季節。 毎年開催されている人権イベント。 今年の目玉は、お笑い芸人でタレントの川村エミコさん。 私の担当エリアは、城北高校で伝統芸能を伝え…
コロナ禍でまったくできなかったのが「ホームステイ受け入れ」。 5年ぶりにようやく再開です✨ 久しぶりにホームステイ受け入れは、韓国からの青年団! 1泊2日の短い時間だったけど、我が家には大学生のジュンとイエジュンが滞在しました。 短いステイをどう…
quattro と、四宮さんと、出会ってから心掛けていることがあります。 それは「学んだことや知っていることは、惜しみなく伝えて広げていく」です。 認知症対応型であること デイサービス然の信念 認知症対応型通所介護のデイサービス然では、学習療法、回想…
去年の終わりから、準備をして6月~8月まで地域で開催した「つながる防災プロジェクト」。 企画や計画を地域の人たちと一緒に考えてきました。 チラシづくり、 避難経路が浮き出るマップの仕組みづくり。 みんなでアイディアを出し合ってつくっていく過程こ…
いのち輝く2024年の秋号が出ています。 今号の目的地は那賀郡那賀町 仕事を仕事と思わず楽しむをモットーにしている姿を、お届けする回となりました。 そんな秋号、実は計画していたけど、載せられなかったお店がひとつあったのです。 サプライズ訪問のつも…
少し寒くなる季節だからこそ、ほんわか、そしてほっとする表紙です。 107号のみどころチラリ 「とくしま港の鳥物語 SDGs(持続可能な開発目標)達成を目指す人と自然」コウノトリを守る姿を通して、私たちがいまできることってなんだろう?を考えさせてくれ…
近所には、藍の葉っぱを育てている家が、けっこうある。 「藍瓶がある」なんていう家もある。 もちろん、うちにはないけれど、いつか藍くらいは「あぁ庭に生えてるやつね」と言いたいなかと思っている。長男の友達のお母さん、藍を使って作品作りをしている…
毎日のように一緒にいると気づかないけど iPhoneに提案された夏休み前の写真を見て 「ん!?大きくなってる?」 と子どものサイズアップにびっくり。 靴下も、靴も、パンツも、新しいの買わないとなぁ。。。 水遊びの夏休み 近所の友達が、毎日のように遊び…
この夏は手染めのタイダイを着て、あちこちお出かけ。 阿波踊り初日には、後藤田知事に会い「それ、いいねぇ」と褒めて?もらいました。 タイダイ染めって言うたら間違いなんじょ。 タイは縛るで ダイが染めるやけん 縛り染め染めになってしまうけんなっ! l…
ガタガタ道の上はケモノも虫もいっぱい 家のまわりでは、足長バチが飛びまわり、時々へびも出るし、「サル出没情報」が学校の連絡網アプリで届きます。兄弟揃って「怖い。危険だ」と言うので、小3と小5になったいまも、ときどき、広い下の道まで送っています…
エミールさんが、10周年を迎えました。 長男が誕生したとき、生活スタイルが変わってしまい、これからどうしようと思っていたときに足を運んだエミール。 数年後、ふとしたきっかけで講座をさせてもらい、それからエミールで開催されるウエディングパーティ…
「アカルいコえのアいさつ」から始まる毎日!www.akarucoa.com 新年度がスタートしました! 毎回感じるのですが、新入社員研修には、それぞれの企業の思いが込められています。 4月入社の新入社員が6名、そのうちの3人が社会人1年目というSOUさんでも2日間に…
40代半ばになると、「友だち」は気軽に増えないけど、「出会いをくれる素敵な人」や、「誰かに紹介したくなるエネルギッシュな人」が、まわりにどんどん増えてる気がします。 昨日は、デイ然の7周年記念とみゆきちゃんの送別会、入れ替わりで入ってくれる新…
朝いちばん、向かったのは広島平和記念資料館。 自分で見て、感じる。考える。 長男は、空想科学読本にはまっていて、原子や分子の話にも興味を持つ年齢。夏休みに、文化の森で広島や長崎の原爆についての特別展に行ったことはあるし、戦争や紛争、世界の出…