quattro と、四宮さんと、出会ってから心掛けていることがあります。
それは「学んだことや知っていることは、惜しみなく伝えて広げていく」です。
認知症対応型であること デイサービス然の信念
認知症対応型通所介護のデイサービス然では、学習療法、回想療法の対面ケアプログラムが柱です。
作業療法や園芸療法、音楽療法も、徹底的に対面ケア。
そして、集団での機能訓練はもちろん、こだわりの個浴は脱衣・段差・またぎなど全てを訓練のひとつと考えます。
昼前のデイルームには、お米の炊ける匂いが漂います。油炒めの音が聞こえるくらい、すぐそばで作られているので、嗅覚や聴覚で食欲が刺激されます。
それもまた、脳の活性化につながります。
研修もノウハウも全て見せる!
譲れないものを持ち続けて、もうすぐ開所から8年目になります。
「やっていることは全て見せます。積み重ねた知識や経験はどんどん伝えるし、聞いてくれたらなんでも教えます」というスタイルも、立ち上げ当初から変わりません。
その話を聞いた当初は「自分たちが頑張って蓄積したものなのに?もったいなくない?」と思っていたわたし。
でも四宮さんの考え方は違います。
「話したり教えたことをその人ができるようになったときには、自分たちはその先をいってればいいだけだろ?むしろ、そうでないとあかんし」。
だから、もっと良くなれるのか!と、はっとした瞬間でした。
惜しみなく伝える、いいものをみんなで共有する
quattroの事業所は7つに増え、マネジメントや広報の部署が確立され、教育コンサルタントなど事業も広がり、形態はどんどん変化しています。
けれど、四宮さんの伝える・教える・発信するというオープンマインドな姿勢は変わらず、メンバーたちに受け継がれています。
出会ってから8年。わたしもようやく「惜しみなく伝える」が自然とできるようになってきた気がします。
自分の小さな変化が、いまも繋がりを大切にしてくれているquattroへの小さな恩返しになっていたらいいなぁと思うのでした。
嬉しくて美味しいおまけのはなし
デイサービス然の立ち上げメンバーは、去年の忘年会で「うまいもんが次々届く社長賞」が贈られました。
有り難いことに、その仲間の一人に私も加えてもらい、突然届く「うまいもん」の嬉しさと美味しさを味わっています。
あっという間に食べちゃったジャーキーとか(写真撮り損ねっ!)、
話題のお店のチョコレートとか、
こんなメロンとか!
学びのバトンをつなげる
今月わたしはquattroで学ぶターンで、「車両事故防止・コンプライアンス・防災意識とBCP理解」の研修に参加しました。
定期研修に参加していると感じるのが「学びの根っこは繋がっている」ということ。
どの研修も、目指しているのはチーム作りからの「ヒトづくり」です。
・一人一人のスキルや意識が変化すること
・チームみんなで同じ方向を見られること
・「あれ?」と思ったら声を上げられること
次の二ヶ月は、研修を届ける側になります。いまより少し寒くなって、冬支度に向けて少し慌ただしくなってるかもしれませんが、今回の流れをうまく次へ繋げていくバトンパスができたらいいなと思っています。