続・ワンダフル道中

明るい声のあいさつから始まる毎日を。

「今日から使える話し方&伝え方テクニック」受付を終了しました

今日から受付スタートした2017年秋季講座短期集中プログラム今日から使える話し方&伝え方テクニック | E M I L E
おかげさまで定員になりました。

 

お申込みくださり、ありがとうございました。

 

みなさん受付初日に申し込んでくださった…ということは…かなり意識の高い参加者さんばかり!

 

ひゃ~

 

心地よい緊張感に包まれてます♪

 

プライベートレッスンをさせてもらったKさんが、エミールのレッスンに申し込みます!と連絡をくれました。再びお会いできるなんて、嬉しい限りです。

みんな意外と悩んでる、声のこと

「話すこと・伝えること」について質問や問い合わせはいろいろです。

 

「せっかくケーブルテレビのインタビューだったのに。もっとちゃんと考えて答えたかったけど、ほの文章を考えるんができんかった…」

 

「ダンスはできるけど、アピールができんのよ」

 

「運動会でアナウンス頼まれて…。なんかコツある?」

 

「中学生向けの話し方教室ってある?」

 

みんなそれぞれ目的や悩みが違います。

 

 

 

大切なのは繰り返すこと

声のことで悩むのは、きっとみんな「自分の声を聞くこと」に慣れていないから。

 

 

まずは

自分の声がどんなふうに響くのか

自分はどんな声が出せるのか

を知るところから始めましょう。

 

そのためには、何度も何度も「セリフ」を言ってみる必要があります。

 

声に出しているうちに、自分の声に慣れてきて

「こんなふうに言ってみようかな」「こんな表現はどうかな」など試したくなってくるはず。

 

 

声に出す前に

文章の組み立て方に慣れる

それから

実際に声に出して何度も練習をする

 

繰り返しているうちにきっと自分なりのコツがつかめるはずです。

 

 

 

9月25日(月)から申し込みがスタート!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

今日から使える話し方&伝え方テクニック | E M I L E

 

「話し方」講座 9月25日から申し込みスタート

「話し方・伝え方」短期集中講座(全5回)受付スタート


カルチャー&マルチスペースEMIL

2017秋季講座「私が変わる!短期集中プログラム」の4講座のなかの一つを担当することになりました。

http://emile.jp/blog/wp-content/uploads/2014/03/A4冊子4P-P5-更新済み-1.jpg

どんな方が参加されるか当日までお顔が分からず、受講される方たち同士も初対面になるというグループレッスン。

 

これまで目的が明確な方のパーソナルレッスンや、全員で向かっていくべき目標が定まっている社内研修だったので、果たしてどれくらいの方が「話し方・伝え方」に興味をもってくれるのか・・・しかもレッスン時間を昼間に設定したのはどうなのか・・・などなど気になるところではあります。

 

 

 

とはいえ

 

EMILさんの講座案内は県内のカフェやショップ、いろんな場所に設置されているので「こんなんあるんやなぁ、しよるんやなぁ」と見てもらえるだけでも嬉しい♪

f:id:pan-wine-pan:20170913170017j:image

 

講師のおまけ

 

打ち合わせに行くと「講座中、写真いっぱい撮りますよ~ヾ(*´∀`*)ノ」と代表の永山さん。
お子さん撮影をきっかけに本格的にカメラにハマった永山さんが、一眼レフで講義中の風景をバシバシ撮影してくれます。

f:id:pan-wine-pan:20170911105037j:plain


「講師の先生にお返しできることこれくらいしかないけん、いつもいっぱい撮んりょるんです」とトークをまわしながらシャッターを切る姿は、プロ顔負け!
これまで使っていたのは婚礼やイベント用の宣材写真だったから、講師中の写真を撮影してもらえるのはおまけと思えないくらい魅力的です✨

 

おまけのおまけ

 

あ、講師は他の講座の受講料が少し割引になるというのも感激でした。

 

 

ずいぶん昔、お世話になった先生に「収入の1割でも2割でもいいから、しっかり自分磨きに投資するお金として使っていくこと」を教えてもらいました。

 

たくさんのプロフェッショナルが集う場だからこそ、他の講座の先生方の魅力を吸収するチャンスにしたいなと思っています。「なんの講座受けよかな」と今からワクワクしているのでした。

 

 

 

 

これまでの仕事とはちょっぴり違う空間で、互いに刺激を与え合うグループレッスン。今から楽しみです♪(*´▽`*)

 

人前で話すのが怖くない!「伝わるボイス」を手に入れよう
今日から使える話し方&伝え方テクニック

日程
10月11日(水)
10月25日(水)
11月8日(水)
11月22日(水)
12月6日(水)
12,500円、3ヶ月全5回、各10時~12時、限定5名
少人数でのレッスンなので話し方教室体験が初めての方にもおすすめです。f:id:pan-wine-pan:20170913165948j:image

 

 

 

講座に関するお問合せ、お申し込みは
カルチャー&マルチスペースEMILさんまで

E M I L E | エミール カルチャー&マルチスペース 徳島の新しくて懐かしいカルチャースクールです。

写真整理をしなくっちゃ ~その2~

「子どもの写真整理術」の本をさっそくゲット。

www.amazon.co.jp

 
 
 

写真は一ヶ月11枚だけ!

見開き12枚の写真が入るアルバムを使用。
月ごとのコメントカード1枚、写真11枚が一ヶ月分。f:id:pan-wine-pan:20170812001601j:image
イベントや旅行がある場合は「そのためのページ」を確保してそれ以上になってもOK!
 
これまでフィルムアルバムで手間をかけすぎていたのは確かやけど、スマホでバシバシ撮りまくりの現代、印刷枚数絞り込むんが難しいんちゃうかな・・・
 
 
と思っていたけど
やってみるとイケルイケル。
 
 


月ごとコメントカードを作成

 
エクセルでサイズをチェックしながら印刷。
サイズ作りに何回か失敗してしまった。
自分でちまちませんでもいい便利なツール、売ってる?らしい。
f:id:pan-wine-pan:20170812000543j:image
 
 
現像してる写真をまず年ごとに
それから月ごとに・・・と仕分けしていく、と。

今まではここからさらに
誰のアルバムにどれ使おうかな~と考える作業。
フィルムをはがして写真を配置。
写真1枚1枚コメント添える、という作業があったのです。f:id:pan-wine-pan:20170812000801j:image
 
 

楽しいけど、大変だったf:id:pan-wine-pan:20170812011345j:image・・・そりゃ続かんわな。
 

「子ども写真整理術」では、
 
とりあえず1カ月分の写真をさっさと差し込む。
月ごとのコメントカードを作る。
(あんまり字がうまくないのでそれをごまかすために、アウトフォトをチョキチョキ切ってちょっぴり手作り感を演出してみる作戦)f:id:pan-wine-pan:20170812000616j:image

 

家族写真整理できました✨


おぉ~~あっという間に2015年&2016年の2冊が完成。

ヤター!!!!!

長らく抱えていたもやもやがすっきりした瞬間でした。

f:id:pan-wine-pan:20170812000623j:image
今回再現像したけど、整理できてなかっただけで以前に現像していた写真があったりして「あちゃー」となったけど、それは大きいばあさんにでもあげよっかな。

写真整理をしなくっちゃ ~その1~

 

編集の仕事の4年間で学んだこと
それは、データの管理・保存の大切さと検索したときの効率の良さを考える!でした。

写真整理はデータの管理・保存が重要


取材した日ではなく、掲載する号ごとに写真を集め、特集ごとにまとめて、さらに店ごとに分ける。「●年前あの特集で取材したお店の写真…」と思い出して探すのがとってもスムーズでした。
 
 
 
 
 
世界旅行の写真整理もバッチリ計画通り

 

旅は写真保存が大切


1年間の世界旅行の写真データの管理係は私でした。
旅は月ごとではなく国ごとにフォルダを作成。
ブログを書くときにも便利やし、帰国してから写真を見るのに効率が良いからです。

 
 
 
 

家族が増えて写真がどんどん増えていく…

 
自分が子供のころのアルバムを丁寧に作ってもらっていたので、その流れで昔ながらのフィルムタイプにこだわりがありました。アルバムに切ったり貼ったりコメント書いたり。
 
結婚前のふたりのものからはじまり(結婚してなかったらこのアルバムどうしとったんだろう…)f:id:pan-wine-pan:20170626073041j:image
 
長男が生まれてからは長男アルバムを作りf:id:pan-wine-pan:20170626073054j:image
 

次男が生まれて次男アルバムも作りf:id:pan-wine-pan:20170626073206j:image
 
 
 

私たち夫婦のアルバムも継続。気が付けば2015年でストップしてたっっΣ(゚∀゚ノ)ノキャーf:id:pan-wine-pan:20170626073248j:image
 
現像した写真は溜まる一方。オーノー!!!
なんとかせねばと「子ども 写真 アルバム」
で検索
 
 

「子ども写真整理術」

一番人気はこれでした。
 

◇◆◇◆◇◆ルール◇◆◇◆◇◆


①写真ごとのコメントなし
え~、そうなん!?


②月に1枚だけのコメントカードのみ
え~、それだけで良いん?
 
③切り貼りなし
え~、そうなん!?

④L判写真を差し込むだけ
え~、ほんだけで良いん?

⑤家族で1年1冊
え~、そうなん!?


・・・・なんかもの足りん・・・


と思ったものの
子供別アルバムなしについての説明のなかに
男の子が結婚して家族のアルバムぜ~んぶ持って行ったらお嫁さんもびっくり」的なことを書いてあって納得。
 
 
ほうやな。作りこもうとするけん滞ってしまったんやな。

ここは「続けること」を優先に考えることにしよう。
 
 
長男には個別アルバム1冊作ったし、次男のアルバムも途中までは作っとる。
よし!自己満足やけど1人1冊だけは作り込もう!
ほんで2015年からは子どもごとのアルバムなし、1年にアルバム1冊でいこう。
 
山積みの現像写真と倒れてくる重たいアルバムが視界に入るたびに、その横を通り過ぎるたびに、見えない圧力を感じ続けていましたが、今回気持ちを新たにすることができました。
 
アルバムづくり、つづく・・・

介護現場に求められる感情表現力

5月の社内研修では「感情表現力」をテーマに取り組みました。

 

 

 

 

専門集団が提供する多様なサービス

 介護のお仕事を区分分けすると「医療・福祉」というカテゴリーに入ります。

 介護施設の業務内容は

 

送迎・バイタルチェック・食事・入浴・排せつ介助・機能訓練(運動指導・マッサージ)・レクリエーション、季節行事、食・美容・誕生会などのイベント企画・楽しい会話・・・

 

この多様なサービスを日々提供し続けるのは、資格・技術・経験を持った専門職集団です。

 

  

しかも福祉・介護施設で働く方はみなさん、「どうしたら利用者さまに喜んでもらえるかな」「ご家族さまにも安心していただくにはどうしたらよいかな」と考えています。介護職のみなさんは究極のサービス集団でもあるのです。

 

 

 

でもそのみなさんの気持ち、思い、しっかり伝えてますか?

 伝わってますか?

 

 

気持ちを表現する力! 

 

 

 利用者さまはほとんどがご高齢で、スタッフよりも目上の方、たくさんの経験を積み重ねてこられた方ばかりです。

またおひとりおひとり事情・環境、体の状態・症状がことなり、年齢や性別では区別することができません。
そのため介護現場に求められる接遇では、販売などのサービス業とはまた違った心配りが求められます。

 

介護現場での接遇の基礎

1よく見る

2よく聴く

3しっかり届ける

4しっかり伝える

5感じ良く

 

3と4は同じようで違います。

気持ちを届けることと、相手に伝わるように伝えることは同じようですが違うのです。

 

気持ちを届けることは、こころをやわらかにすること。

相手の心に伝えるためには言葉や表現にテクニックを使う、頭で考えて行うこと。

「しっかり届ける」は「思いや感情を届ける」

「しっかり伝える」は「重要な情報を伝える」、と置き換えることもできます。



 

 その両方をバランスよく行うために5の「感じ良く」が大切になってきます。

「感じの良さ」については、コミュニケーションのメカニズムや情報伝達のお話でも改めてお届けします。

 

 

 

接遇の基本を再確認したあとは、実際に声を出して感情を届けるということを「体感」しました。

「え」もいろいろ 

感情を表現することばはいろいろあります。
たとえば「え」ひとつとってもいろいろあるんです。
喜びの「え~」
がっかりの「え~」
え~を言うだけで、どちらのえ~なのか、相手に伝えることができるでしょうか。
 
 
最後は声と連動する顔の表情もチェックします。鏡を見ながら顔の筋肉を動かして表情筋のトレーニング、みんなで自分の表情をチェックしました。
 
毎朝自分の顔を鏡で見たときに、自分はこんな笑顔を見せているんだと確認
することが大切。
 
え?恥ずかしい?
でもその「恥ずかしい」とあなたが思ったその顔は利用者様に見せているもの。
ぜひ毎朝、笑顔を鏡でチェックしてくださいね。
 
 
そして重要なことがもうひとつ・・・何も考えず鏡を見た瞬間の顔、表情筋がゆるんでぼんやりしていませんか?
実はその表情、大切な仲間である職場のスタッフが一番見ているあなたの顔なんです!

その表情は、ほかのスタッフに「あれ?今日不機嫌?」なんて思われるかもしれません。「元気ないのかな?」なんて心配させるかもしれません。

 

接遇は共に働くスタッフにこそ必要です。

仲間をよく見て、

仲間の声をよく聴き、

仲間に気持ちをしっかり届け、

仲間に情報をしっかり伝え、

仲間に感じよく接する。

 

接遇の気持ちや豊かな感情を共に働くスタッフ間に届けることができたら

利用者様やそのご家族には自然と伝わっていくのではないでしょうか。

 

**********
アカルコアは、明るい福祉・介護事業所作りのための人材育成のお手伝いをしています。

 

 

 

 

 

阿波踊りなくなるの⁉︎ 週刊現代6月3日号

阿波踊りの2017が中止に?慢性的な赤字で徳島新聞と観光協会に内紛か | Light and Shade 〜 人生の光と陰 〜

阿波踊り好きな長男のために、毎週練習してる近所の体育館に連れて行ってあげようかな〜と思っていたけど。

今年はサンミとペドロが阿波踊りの季節に徳島行こうかな〜って言うてくれよるんやけど。

いろいろ気になる2017阿波踊り